HYOETSU
漆工芸 表悦

3rd profile

三代 表悦

本名 久延(ひさのぶ)
昭和11年 二代表悦の長男として生まれる
昭和30年 日吉ヶ丘高校漆芸科卒業
昭和35年 京都市立美術大学大学院塗装科卒業
         大学院在籍中に日本伝統工芸展入選
昭和38年 国方義親らとともに陶器、ガラスなどざまざまな工芸ジャンルを交えたパンクラフト会設立
       その後各地で展示会開催
昭和39年〜41年
       日吉ヶ丘高校漆芸科教員(非常勤)で後進の育成に努める
その後、漆の耐久力の高さを生かし船舶関係の船内装飾の制作に取り組む
昭和44年 とうきょう丸船内装飾
昭和47年 国際見本市船さくら丸船内装飾
昭和49年 通産省地質調査船の船内装飾
その他数多くの漆壁画を製作し、世界を航海する船に載せられた。
京都府工芸美術作家協会会員

工美展受賞・日本伝統工芸展・京展入選

また煎茶工芸協会の設立に伴い二代と共に参加
長く理事・審査員を務める

パブリックコレクション
京都国立近代美術館・京都府文化博物館・京都市美術館・京都市立芸術大学・中信美術館他

塗師としての仕事をベースに蒔絵、漆絵を習得し表現の幅をひろげた。
またリンパにも傾倒し、日本的意匠の重要性を認識し技術的な緻密さだけではない
意匠の大胆さ、雰囲気など作者の顔の見える物作りとして定評がある。
「代々の仕事を受け継ぐ人間は同じ屋号を背負う一本の筋を意識すると同時に
各代がはっきりと見てわかる特徴を持ち個人としても物作りとして立脚すべき」ということを
私自身が小さなころよく聞かされていたが、
今にして思えば若き日の父自身がそういった思いを自らに言い聞かせてきたことであったと思う。
日吉ヶ丘高校漆芸科卒において水内恭平、京都市立美術大学塗装科において平館酋に薫陶を受ける
また交換学習において染色の稲垣燃次郎らに型染めの指導を受けたことは
三代目の今の制作スタイルにまで続く大きな財産であったと本人の口癖である。
(啓樂 記)